自然の恵みからは様々な味の特産品が生まれました。
桑名の浜から沖合いにかけては、木曽三川の淡水と海水がほどよく混じり、貝や海苔・白魚などが豊富に採れる場所でした。
とくに蛤(はまぐり)は「浜の栗」と呼ばれるほど色・艶がよく、ふっくらとした大きな実で、古くから全国的に知られていました。
「その手は桑名の焼き蛤」という洒落で有名な桑名の焼き蛤は、汁分の旨みを逃がさず早く焼くために、貝の目(ちょうつがい)を切って、貝の口が開かないようにして焼きます。
江戸時代には桑名から富田にかけての東海道沿いに、焼き蛤を食べさせる店が軒を連ね、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)作の「東海道中膝栗毛」にも登場します。
普段私たちが目にするハマグリは「シナハマグリ」と呼ばれる品種であり、桑名に生息している「ジハマグリ」とは別の種類です。
ジハマグリはシナハマグリと比べ、殻が丸みを帯び、身が柔らかくつまっているのが特徴です。
16:32 2006/11/22
最盛期には3,000トン程あった、桑名におけるハマグリの漁獲量は昭和50年頃より激減し、平成7年には過去最低の0.8トンほどにまで減ってしまいました。
漁場である木曽三川河口域では干拓事業や地盤沈下などの影響により干潟等が減少し、ハマグリの生育環境が奪われたのが大きな原因だといわれています。 しかし近年では、種苗放流の成果が少しずつ現れ平成16年のハマグリの漁獲量が、昭和50年代に匹敵する57トンにまで回復しています。
|
 |