自然の恵みからは様々な味の特産品が生まれました。
桑名の浜から沖合いにかけては、木曽三川の淡水と海水がほどよく混じり、
貝や海苔・白魚などが豊富に採れる場所でした。
とくに蛤(はまぐり)は「浜の栗」と呼ばれるほど色・艶がよく、
ふっくらとした大きな身で、古くから全国的に知られていました。
「その手は桑名の焼き蛤」という洒落で有名な桑名の焼き蛤は、
汁分の旨みを逃がさず早く焼くために、貝の目(ちょうつがい)を切って、
貝の口が開かないようにして焼きます。
江戸時代には桑名から富田にかけての東海道沿いに、焼き蛤を食べさせる店が軒を連ね、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)作の「東海道中膝栗毛」にも登場します。
普段私たちが目にするハマグリは「シナハマグリ」と呼ばれる品種であり、
桑名に生息している「ジハマグリ」とは別の種類です。ジハマグリはシナハマグリと比べ、殻が丸みを帯び、身が柔らかくつまっているのが特徴です。
最盛期には3,000トン程あった、桑名におけるハマグリの漁獲量は
昭和50年頃より激減し、平成7年には過去最低の0.8トンほどにまで減ってしまいました。
漁場である木曽三川河口域では干拓事業や地盤沈下などの影響により干潟等が減少し、
ハマグリの生育環境が奪われたのが大きな原因だといわれています。
しかし近年では、種苗放流の成果が少しずつ現れ平成16年のハマグリの漁獲量が、
昭和50年代に匹敵する57トンにまで回復しています。
はまぐりの特徴のひとつとして、一対の貝殻は2枚に分けてもピタリと噛み合いますが、
別の貝殻とは決して合いません。
そのはまぐり特有の性質を利用した遊びが、平安時代から始まったとされる「貝あわせ」と呼ばれるものです。
360個の蛤の貝殻を地貝・出貝の2枚に分けて、対になる貝を多く取った人の勝ちとする雅な遊びです。貝殻の内側には百人一首にちなむ人物などが色鮮やかに描かれていて、眺めているだけでも優雅な気持ちになります。
今でも結婚披露宴で蛤のお吸い物がよく出されるのは、
一対の貝殻が寄り添うということから
「夫婦和合」の願いが込められているとされています。

蛤の各部位の説明

  • 入水管(にゅうすいかん)
    水中のプランクトンなどをここから吸い込み、中のえらでこしとって栄養源にする。
  • 出水管(しゅっすいかん)
    入水管から入った餌は内部にある口に運ばれ、消火器を通って不消化物が出水管から排出される。
  • 貝柱(後閉殻筋・前閉殻筋)
    貝を閉じる働きをする。

  • 砂に潜るのに適した扁平・斧形。
  • 外套膜(がいとうまく)
    内臓を包む筋肉の袋と貝殻の間にある膜。肉がしまっていて生臭くないものがよい。
  • 成長線
    貝殻の外側にある輪状の線。
  • 靱帯(じんたい)
    地貝・出貝のつなぎの部分にあり、殻を開ける働きをする。焼き蛤をする時にはこの部分を切り取っておくと貝が開かず、網の上でひっくり返ったりする事がない。

はまぐりに含まれている主な成分と、その効果です。

<成分>
核酸・タウリン・ビタミンB12

<効果>
ガン・生活習慣病・老化防止・美肌効果・不眠症・疲労回復・貧血・精神安定・動脈硬化・高血圧・心不全・抜け毛・薄毛・不整脈・肝臓病